岡崎市
東岡崎駅〜岡崎公園
![]() |
![]() |
|
名鉄東岡崎駅(北口) 駅ビルには岡ビル百貨店が入居する |
名鉄東岡崎駅北口前 | |
![]() |
![]() |
|
県道477号線・名鉄東岡崎駅北口前より西方向 中小商店や業務ビルなどが並ぶ |
県道477号線・左の画像の地点より西に進んだ辺りより西方向 | |
![]() |
![]() |
|
県道477号線 右上の画像の地点より西に進んだ辺りより東方向 |
県道477号線・明大寺本町交差点より東方向 画像の地点付近には岡崎明大寺本町商店街が形成されている |
|
![]() |
![]() |
|
県道477号線・名鉄東岡崎駅北口前より北方向 県道477号線は画像の地点で90度ほどカーブしている |
県道477号線・左の画像の地点より北に進んだ辺りより南方向 | |
![]() |
![]() |
|
県道477号線・明代橋の南手より南方向 画像の地点付近には商店街の上明大寺商和会が形成されている |
県道477号線・明代橋より南方向 | |
![]() |
![]() |
|
乙川沿いの風景・明代橋より西方向 岡崎市の中心部はこの川の北側一帯に形成されている |
県道477号線・明代橋北交差点より北方向 | |
![]() |
![]() |
|
県道477号線・島町交差点より北方向 中小商店などが並ぶ |
県道477号線・左の画像の地点より北に進んだ辺りより北方向 | |
![]() |
![]() |
|
県道477号線・伝馬交差点より南方向 | 県道477号線・伝馬交差点より北方向 | |
![]() |
![]() |
|
県道483号線・明大寺本町交差点より北方向 中小商店やオフィスビルなどが並ぶ |
県道483号線・左の画像の地点より北に進んだ辺りより北方向 | |
![]() |
![]() |
|
県道483号線・殿橋より南方向 | 県道483号線・殿橋より北方向 | |
![]() |
![]() |
|
県道483号線・殿橋バス停付近より北方向 画像の地点付近には商店街の殿橋通発展会が形成されている |
県道483号線・康生通南交差点より南方向 | |
![]() |
![]() |
|
国道1号線・康生通南交差点より西方向 中小商店やオフィスビルなどが並ぶ |
国道1号線・康生通南交差点より東方向 | |
![]() |
![]() |
|
国道1号線・康生通南二丁目交差点より西方向 | 国道1号線・島町交差点より西方向 | |
![]() |
![]() |
|
国道1号線・島町交差点より東方向 | 岡崎市役所 | |
![]() |
![]() |
|
西康生通り・岡崎公園前交差点より東方向 国道1号線の北側に並行して伸びる通り |
西康生通り・左の画像の地点より東に進んだ辺りより東方向 | |
![]() |
![]() |
|
西康生通り・康生通西二丁目交差点より西方向 画像の地点付近には商店街の西康生通発展会が形成されている |
西康生通り・康生通西二丁目交差点より東方向 | |
![]() |
![]() |
|
西康生通り・右上の画像の地点より東に進んだ辺りより西方向 中小商店やオフィスビルなどが並ぶ |
西康生通り・左の画像の地点付近より東方向 | |
![]() |
![]() |
|
西康生通り・康生通西バス停付近より西方向 画像の地点付近には、 商店街の康生通一番街発展会が形成されている |
西康生通り・康生北交差点より西方向 | |
![]() |
![]() |
|
東康生通り・康生北交差点より東方向 西康生通りを東進すると、この通りに至る |
東康生通り・左の画像の地点より東に進んだ辺りより西方向 | |
![]() |
![]() |
|
東康生通り・右上の画像の地点より東に進んだ辺りより西方向 画像の地点付近には商店街の東康生町発展会が形成されている |
東康生通り・左の画像の地点付近より東方向 | |
![]() |
![]() |
|
東康生通り・右上の画像の地点より東に進んだ辺りより西方向 | 東康生通り・左の画像の地点より東に進んだ辺りより西方向 | |
![]() |
![]() |
|
伝馬通り・右上の画像の地点より東方向 東康生通りを東進すると、この通りに至る |
伝馬通り・篭田公園前バス停付近より西方向 画像の地点付近には篭田商店会が形成されている |
|
![]() |
![]() |
|
伝馬通り・篭田公園前バス停付近より東方向 | 伝馬通り・左の画像の地点より東に進んだ辺りより西方向 画像の地点付近には伝馬通商店街が形成されている |
|
![]() |
![]() |
|
伝馬通り・伝馬通一丁目交差点より東方向 | 伝馬通り・左の画像の地点より東に進んだ辺りより西方向 | |
![]() |
![]() |
|
伝馬通りの歩道側の風景 この通りはかつての東海道にあたり、 歴史を感じさせる町家も散見される |
伝馬通り・伝馬交差点より東方向 | |
![]() |
![]() |
|
伝馬通り・右上の画像の地点より東に進んだ辺りより西方向 画像の地点付近には商店街の伝栄会が形成されている |
伝馬通り・伝馬通四丁目西交差点付近より西方向 | |
![]() |
![]() |
|
伝馬通り・右上の画像の地点より東に進んだ辺りより西方向 画像の地点付近には商店街の、 岡崎市伝馬通4丁目発展会が形成されている |
伝馬通り・伝馬通四丁目交差点より西方向 | |
![]() |
![]() |
|
伝馬通り・右上の画像の地点より東に進んだ辺りより東方向 画像の地点付近には商店街の、 てんま通り発展会が形成されている |
伝馬通り・伝馬通五丁目交差点より西方向 | |
![]() |
![]() |
|
連尺通り・本町一丁目交差点より東方向 東康生通の北側に並行して伸びる通り |
連尺通り・連尺通一丁目交差点より西方向 | |
![]() |
![]() |
|
連尺通り・連尺通一丁目交差点より東方向 画像の地点付近には商店街の連尺通発展会が形成されている |
連尺通り・左の画像の地点より東に進んだ辺りより西方向 | |
![]() |
![]() |
|
連尺通り・右上の画像の地点より東に進んだ辺りより西方向 中小商店などが並ぶ |
連尺通り・左の画像の地点より東に進んだ辺りより西方向 | |
![]() |
![]() |
|
連尺通り・篭田公園北西交差点より西方向 | 石屋町通り・籠田公園北西交差点より東方向 連尺通りを東進すると、この通りに至る |
|
![]() |
![]() |
|
石屋町通り・右上の画像の地点より東に進んだ辺りより西方向 中小商店などが並ぶ |
石屋町通り・左の画像の地点より東に進んだ辺りより西方向 | |
![]() |
![]() |
|
別院前通り・伝馬交番南東交差点より東方向 石屋町通りを東進すると、この通りに至る |
別院前通り・曙町一丁目交差点より東方向 | |
![]() |
![]() |
|
別院前通り・東本願寺三河別院前より西方向 中小商店などが並ぶ |
東本願寺三河別院 1890年に当地に建立された真宗大谷派の寺院 別院前通りの通り名の由来となった寺院 |
|
![]() |
![]() |
|
八幡通り・本町三丁目交差点より東方向 連尺通りの北側に並行して伸びる通り |
八幡通り・左の画像の地点より東に進んだ辺りより西方向 | |
![]() |
![]() |
|
八幡通り・八幡町一丁目交差点より西方向 画像の地点付近には商店街の八幡町発展会が形成されている |
八幡通り・八幡町一丁目交差点付近より東方向 | |
![]() |
![]() |
|
八幡通り・右上の画像の地点より東に進んだ辺りより東方向 | 八幡通り・八幡町三丁目交差点より西方向 | |
![]() |
![]() |
|
八幡通りの東端より東方向に伸びる通り 中小商店などが並ぶ |
左の画像と同じ通り | |
![]() |
![]() |
|
右上の画像と同じ通り | 左の画像と同じ通り | |
![]() |
![]() |
|
連尺通りと南北に交わる通り 中小商店などが並ぶ |
左の画像と同じ通り | |
![]() |
![]() |
|
右上の画像と同じ通り | 左の画像と同じ通り | |
![]() |
![]() |
|
総門通り 伝馬通りの一つ南側に並行して伸びる通り |
総門通り | |
![]() |
![]() |
|
総門通り | 岡崎信用金庫資料館 1917年に岡崎銀行本店として建てられた 総門通り沿いに立地する |
|
![]() |
![]() |
|
県道39号線・康生通南交差点より北方向 中小商店やオフィスビルなどが並ぶ |
県道39号線・左の画像の地点より北に進んだ辺りより北方向 | |
![]() |
![]() |
|
県道39号線・康生北交差点より北方向 | 県道39号線・康生町バス停付近より北方向 画像の地点付近には岡崎銀座商店街が形成されている |
|
![]() |
![]() |
|
県道39号線・本町一丁目交差点より北方向 | 県道39号線・本町三丁目交差点より南方向 | |
![]() |
![]() |
|
県道39号線・本町三丁目交差点より北方向 | 県道39号線・本町バス停付近より北方向 | |
![]() |
![]() |
|
県道39号線・右上の画像の地点より北に進んだ辺りより南方向 画像の地点には商店街の本町晴明ストリートが形成されている |
県道39号線の歩道側の風景 | |
![]() |
![]() |
|
県道39号線・上の画像の地点付近より北方向 | 県道39号線・能見通一丁目南交差点より南方向 | |
![]() |
![]() |
|
県道39号線・能見通一丁目南交差点より北方向 | 県道39号線・左の画像の地点より北に進んだ辺りより北方向 | |
![]() |
![]() |
|
県道39号線・能見通一丁目交差点より南方向 画像の地点付近には、 商店街の能見通1丁目発展会が形成されている |
県道39号線・能見通一丁目南交差点より北方向 | |
![]() |
![]() |
|
県道39号線・能見通二丁目交差点より南方向 | 県道39号線・能見通二丁目交差点より北方向 画像の地点付近には商店街の能見中発展会が形成されている |
|
![]() |
![]() |
|
県道39号線・能見不動尊前交差点より南方向 | 県道39号線・左の画像の地点より北に進んだ辺りより北方向 | |
![]() |
![]() |
|
県道39号線・神明宮入口交差点より南方向 画像の地点付近には商店街の能見北発展会が形成されている |
県道39号線・左の画像の地点より北に進んだ辺りより南方向 | |
![]() |
![]() |
|
県道39号線・右上の画像の地点付近より北方向 | 県道39号線・左の画像の地点より北に進んだ辺りより南方向 | |
![]() |
![]() |
|
県道39号線・右上の画像の地点北に進んだ辺りより南方向 | 県道39号線・左の画像の地点より北に進んだ辺りより南方向 | |
![]() |
![]() |
|
県道39号線・八幡社前バス停付近より南方向 | 伊賀八幡宮 1470年に松平家(のちの徳川家)の氏神として創建された神社 |
|
![]() |
![]() |
|
城門通り 県道39号線の北側に並行して伸びる通り |
城門通り | |
![]() |
![]() |
|
城門通り 中小商店などが並ぶ |
城門通り | |
![]() |
![]() |
|
城門通り | 城門通りの北端より北方向に伸びる通り 中小商店などが並ぶ |
|
![]() |
![]() |
|
右上の画像と同じ通り | 左の画像と同じ通り | |
![]() |
![]() |
|
右上の画像と同じ通り | 左の画像と同じ通り | |
![]() |
![]() |
|
木まち通り・能見通一丁目南交差点より西方向 西康生通りの北側に並行して伸びる通り |
木まち通り・左の画像の地点より西に進んだ辺りより西方向 | |
![]() |
![]() |
|
木まち通り・右上の画像の地点より西に進んだ辺りより西方向 中小商店などが並ぶ |
木まち通り・材木町三丁目交差点より西方向 | |
![]() |
![]() |
|
木まち通り・右上の画像の地点より西二丁目交差点より東方向 | 木まち通り・左の画像の地点付近より西方向 | |
![]() |
![]() |
|
木まち通りの北側に並行して伸びる通り 中小商店などが並ぶ |
左の画像と同じ通り | |
![]() |
![]() |
|
右上の画像と同じ通り | 左の画像と同じ通り | |
![]() |
![]() |
|
右上の画像と同じ通り | 松応寺(しょうおうじ) 徳川家康の父・松平広忠の菩提寺として1560年に創建された 浄土宗の寺院 |
|
![]() |
![]() |
|
松応寺横丁 上の画像の通りと、松応寺の間に南北に伸びる商店街 |
松応寺横丁 | |
![]() |
![]() |
|
松応寺横丁 | 松応寺横丁 南北約30mほどの商店街 |
|
![]() |
![]() |
|
松応寺横丁の南端付近より西方向に伸びる通り 中小商店などが並ぶ |
左の画像と同じ通り | |
![]() |
![]() |
|
右上の画像と同じ通り | 左の画像の一つ北側に並行して伸びる通り 中小商店などが並ぶ |
|
![]() |
![]() |
|
右上の画像と同じ通り | 左の画像と同じ通り | |
![]() |
![]() |
|
「木まち通りの北側に並行して伸びる通り」の、 北側に並行して伸びる通り |
左の画像と同じ通り | |
![]() |
![]() |
|
右上の画像と同じ通り 中小商店などが並ぶ |
左の画像と同じ通り | |
![]() |
![]() |
|
岡崎城 1452年頃に三河国守護代の西郷氏により築城された 徳川家康が出生した城としても知られている |
板屋本通 岡崎城の西手に南北に伸びる通り |
|
![]() |
![]() |
|
板屋本通 この通りはかつて遊郭だった場所で、 今も往時の偲ばせる建物が散見される |
板屋本通 | |
![]() |
![]() |
|
板屋本通 | 板屋本通 | |
![]() |
![]() |
|
板屋本通 | 板屋本通 | |
![]() |
![]() |
|
八丁蔵通り 矢作川の東側に並行して伸びる通り |
八丁蔵通り | |
![]() |
![]() |
|
八丁蔵通り この通りのある八帖町は八丁味噌の発祥地である |
八丁蔵通り | |
![]() |
![]() |
|
八帖往還通り 八丁蔵通りの南端で東西に交わる通り |
八帖往還通り |
2014年3月3日撮影
2007年8月21日撮影の旧版はこちら